
ヤメ時を見失わない為の高度な設定判別

今回はヤメ時を見失わない為
設定判別のレベルを1ランク上げる話をするよ!

確定演出や詳しい演出を覚えるって事?

勿論それも判別は上手くなるね!
けれどそれよりも重要な事になるよ!
設定判別方法の違い
一般ユーザーと
勝ち組ユーザーでは
設定判別の方法がかなり違う。
ここでいうユーザーの分類は
下記のように考えて欲しい。
・一般ユーザー
トータル的に負けているユーザー
・勝ち組ユーザー
トータル的に勝ち続けているユーザー
遊戯を楽しむ一般的なユーザーの
設定判別方法は
自分の打つ台の展開や
小役や確定演出などから
その台の設定を判別するというもの。
つまりは自分の打つ台のみを
判別する場合がほとんど。
勝ち続ける為の立ち回りをする
勝ち組ユーザーの判別は
かなり項目が多くなる。
まずは
ホールの癖読み(設定の入る場所)
設定配分の予測(高設定の数)
が前提。
主に気にするのは
・自分の台の判別
・候補台や他の台の挙動をチェック
・確認出来る範囲の主要設定差をチェック
・場合によりホール全体チェック
これらを気にしながら
全てを加味して設定判別を行う。

えぇ・・
自分の台を見るだけでも大変なのに
そんなにチェックしないとダメなの?

慣れるまでは大変かもしれないね!
けどこれが出来るとヤメ時を見失う事が少なくなるんだよ!
1ランク上の高度な設定判別
勝ち組のする設定判別
4つの項目ごと
それぞれ説明していこうとおもう。
自分の台の判別
基本は自分の台の判別。
個人の知識によって精度の差はあるけど
小役や設定差のある他の要素から
自分の台を判別する事。
候補台や他の台の挙動をチェック
基本的に見える範囲の挙動はチェック。
ただし、まわりが不快に感じる程
キョロキョロしすぎないようにする方が良い。
ずっと周りを見続けるというより
要所を確認するというイメージ。
特に取れなかった候補台は気にする事が多い。
遠くの場所でも当選したゲーム数や
目立つ演出などはチェックしておこう。
例えば番長3。
絶頂対決であれば目立つので
遠くでも気づける可能性が高い。
通常ボーナスも履歴に残るので
少し見渡せば確認可能。
こういった要素を見るようにしよう!
確認出来る範囲の主要設定差をチェック
自分が打ちながら確認出来る範囲
左右1~2台目くらいまでと
後ろの台3~4台くらいかな?
番長3の例えで言えば
絶頂対決と通常ボーナスに加えて
常に気にするというわけではなく
左右であればベルモード移行や
強制逆転や確定対決にも気づける場合がある。
また2つ隣までや後ろくらいであれば
初回ARTステージ豪遊閣にも気づける。
通常ボーナスやART中ボーナスに加えて
赤7か青7まで確認も出来る。
こういった設定差のある要素を
チェックする事が非常に大事になる。
その際気をつけるのは
不快に思われるほど見続けるのではなく
なるべくチラっと一瞬見るだけで確認出来る瞬間だけ
見るようにしよう。
後ろであれば鏡のように
自分の台に写る台もあるので
そういった反射で確認するのも有り。
場合によりホール全体チェック
例えば
高設定が入る機種がハッキリしている場合と
いずれか3機種に高設定が入るという場合では
見る範囲が変わってくる。
ジャグラーイベント日という事であれば
ジャグラーイベント日でも
他機種に入れるホールでなければ
確認するのはジャグラーだけで良い。
しかし主要3機種の
いずれかに高設定を入れるホールであれば
主要3機種の状況も確認する必要がある。
こういう場合はそのいずれかに配分が高ければ
もう他の2機種は配分低めのハズレという事になる。
その1機種が絞れたら、
その他の2機種はすぐヤメる事が出来るから
他機種確認する必要が出てくるという事。
ホール全体を見る際にもう一つ。
人の行動心理として知っておくと役に立つ事がある。
これはホールの常連で
勝ち組の人を見極めておくことです。
勿論知り合いにさえなれば
情報は教えてくれるでしょう。
ではそうでない場合は?
これは僕もしてた事なので
わかる人はわかるはず。
常連同士が同じ機種に座っている場合
「今日はこの台だな・・・」
「そうだな!」
みたいなやり取りが
直接会話で聞こえる時もあれば
ジェスチャーでやり取りしている場合がある。
ジェスチャー例でいえば
A:首クイッ!
B:うなずきー
B:指差しー
A:うなずきー
その仕草をしているのが
常連かつ勝ち組の打ち手であれば
その信頼度は割と高い。
自分が勝ち組であれば
その人の立ち回りを見れば
勝ち組かどうかは簡単にわかるけど
そうでない場合は判断が難しい。
しかしそれを簡単にチェックする方法はある。
・貯玉が10000枚以上
・カウント必要機種でカチカチ君使用
これを満たしていれば
勝ち組である可能性はそれなりに高い。

覚える事がいっぱいで
疲れるよぅ・・・

そうだね!
これは設定判別のレベルを1ランク上げる考え方。
少しずつ慣れれば良いんだよ。